東京スカイツリー® 限定公開エリアを巡るひみつツアー
今年2022年春に開業10周年を迎える「東京スカイツリー」は、2つの展望台をもつ高さ634mのタワーです。
東京スカイツリー は「近いからいつでも行ける」と思っていた場所のひとつで、ショッピングモールへは行ったことがあるものの、今まで一度も展望台へ行ったことがありませんでした。
今回、楽天トラベル観光体験の取材をさせていただけることになり「東京スカイツリー® 限定公開エリアを巡るひみつツアー」を体験してきました。
※最新の情報はリンク先をご確認ください
ツアーの詳細と流れ
催行日時:土曜 16:00、日曜 10:30
集合場所:東京スカイツリー1階 団体チケットカウンター前
ツアー代金に含まれるもの:ガイド代/天望デッキチケット代
- 10:30/16:00 全体の概要と構成の説明
- 10:45/16:15 西鼎(にしかなえ)の見学(スカイツリーを支える部分)
- 11:05/16:35 SKYTREE®ARCHIVES
- 11:10/16:40 隅田川デジタル絵巻
- 11:15/16:45 天望デッキ見学
- 11:30/17:00 ツアー終了(天望デッキで解散)
天望デッキ見学
東京スカイツリーの足元を見学したあとは、いよいよ天望デッキへ向かいます。
4基ある天望シャトル(エレベーター)は東芝製(東芝施工事例HP)で、それぞれ春夏秋冬のイメージをテーマに装飾されています。
春「桜の空」、夏「隅田川の空」、秋「祭の空」、冬「都鳥の空」、どのエレベーターに乗れるかも楽しみのひとつです。
地上350mの東京スカイツリー天望デッキまでは、分速600m、わずか50秒で到着します。
w1sh R1BBON
w1sh R1BBONは、世界一高いタワーの「1」にちなみ、1番の願いをリボンに書き込み結びつける願いのスポットです。
東京スカイツリーは、富士山 ー 明治神宮 ー 皇居(江戸城)ー 鹿島神宮を結ぶ線上に建っており、パワースポットとも言われています。パワースポットで願いを込めたリボンは、鹿島神宮にお納めするそうです。
江戸一目図屏風(えどひとめずびょうぶ)
六曲一隻の屏風に描かれた「江戸一目図屏風」は、江戸時代の絵師 鍬形恵斎(くわがた けいさい)が描いた鳥瞰図です。
手前に隅田川、遠くに富士山を望み、江戸の町が細かく描かれています。
現在の東京スカイツリーからの眺めと良く似ていて、航空写真もドローンもない時代にどのように描いたのか不思議だそうです。
この展望台から富士山が良く見えるのは1年のうち「冬の朝」です。
冬の朝でも綺麗に見えるのは1/3の確率とのことで、なかなか難しそうです。
展望台はぐるっと1周でき、360°のパノラマが楽しめます。
展望台の柱には、それぞれ 01~12まで番号が振られています(公式HP:フロアガイド)。アナログ時計をイメージすると分かりやすく、柱番号01が北、06が南、03が東、09が西方向です。
東京ゲートブリッジだけでなく、肉眼では東京ディズニーリゾートの「ビッグサンダー・マウンテン」と「タワー・オブ・テラー」が確認できました。
街ゆく人々が傘をさしはじめ、小雨が降り始めました。
展望台のガラスは斜めなので、足元まで景色が良く見え、少しの雨では窓ガラスに雨粒が当たることがありませんでした。
約1時間の「東京スカイツリー® 限定公開エリアを巡るひみつツアー」 は、ここで終了。
天望デッキ フロア350で解散して、ガイドさんとお別れしました。これから自由見学します。
天望デッキ内(フロア350/フロア 345/フロア 340)は、自由に行き来できます。
ツアー後、別途チケットを購入して、天望デッキのさらに上「天望回廊」へ行ってきました。
TOKYO SKYTREE® PANORAMA GUIDE
東京スカイツリー®展望台からの360°のパノラマは、アプリでも楽しめます。
東京スカイツリー10周年
今年2022年春に開業10周年を迎えた「東京スカイツリー」。
東京スカイツリー® 開業10周年記念の特別ライティングデザインを一般から募集し、最優秀賞および優秀賞に選考された10作品を点灯するそうです。
取材協力:楽天トラベル観光体験
楽天トラベル観光体験の便利なチケット
東京スカイツリーのチケットの購入には、オンラインで予約・購入できる「楽天トラベル 観光体験」が便利です。
チケットの事前予約で、当日券購入の待ち列に並ぶ必要がなく、ガイド付きツアーも楽しむことができます。
※最新の情報はリンク先をご確認ください
「楽天トラベル 観光体験」は、観光体験予約サイトです。
国内・海外の様々な観光体験が特別価格で販売されています。
楽天会員アカウントで予約すれば、楽天ポイントを貯めることも使うこともできます。また、楽天ポイントが多く還元されるお得なキャンペーンも行われています。
コメント