診察券/受診病院情報の整理
最近は診察券アプリなどで管理ができるようになってきましたが、我が家では以前から紙の診察券を撮影してEvernoteに保存しています。
診察券を忘れてしまった場合もEvernote内の診察券を提示し、登録番号で受付可能なこともあります。
Evernoteに診察券リストを作成
- 診察券を撮影し、ノートの作成Evernoteのカメラで撮影、またはスキャンします。
カメラを書類へ向けると、自動的に紙(診察券)の輪郭を認識し撮影し、ノートを作成します。 - ノートには診察券情報だけでなく病院情報も記入
-
病院名/病院HP
-
診察受付時間
-
予約電話番号
- 担当医名
- 外来担当医表
- その他メモ(注意事項など)
-
- ノートブックは家族と共有ノートをまとめ、診察券というノートブックを作成します。
家族も同じ病院を受診していることが多いので、病院ごとにまとめて診察券を管理し、ノートブックは家族と共有しています。
診察券リストの作成メリット
- 診察券を忘れた場合にも提示し、受付できる可能性がある
- 病院情報(例:外来担当医表 など)を追記でき、確認が容易
- 家族とノートブックを共有することで、家族の受診病院や担当医を把握
- キーワード検索が出来る(画像内テキスト検索)
Evernoteで健康管理
他にもこのような方法で管理しています。

お薬手帳に利用(健康管理)– Evernote活用
10年以上使ったEvernoteからNotionへ引越をしましたお薬説明書病院で薬を処方してもらうと、調剤薬局で薬と一緒に説明書「薬剤情報提供文書」をもらいます。この説明書には説明だけでなく、薬の形状や写真が載っています。薬剤情報提供文書(...

健康診断結果の整理・保存(健康管理)– Evernote活用
10年以上使ったEvernoteからNotionへ引越をしました健康診断結果の整理・保存毎年行う健康診断。数ヶ月後に数ページある診断結果が送られてきます。この診断結果は1度確認すると見返す回数は少ないとはいえ、しばらく手元に残しておきたいと...

メガネ/コンタクト度数情報の保存(健康管理)– Evernote活用
10年以上使ったEvernoteからNotionへ引越をしましたメガネ/コンタクト度数情報自身のメガネとコンタクトの度数情報は知っておくと便利ですが、覚えられるものでもありません。メガネとコンタクトの度数情報をEvernote(エバーノート...
コメント