2024.04 大阪府・奈良県旅行記(国内)

奈良・平城宮の主な見どころを自転車で巡る

奈良 平城京 平城京跡歴史公園 2024.04 大阪府・奈良県
スポンサーリンク


2024年4月、大阪・奈良へ行って来ました。

平城宮跡歴史公園

平城宮跡歴史公園は約122haあり、東京ドーム28個分と言われる広大な敷地があります。
今回はピンクの枠で囲った平城宮の主な見どころを中心に自転車で巡ることにしました。

atsu
atsu

園内は高低差もないため、徒歩でも移動できます。
本当に広いので、自転車で巡るのがおすすめです。

奈良 平城京 朱雀門ひろば 平城京跡歴史公園

朱雀門(すざくもん)

朱雀大路の先に建つ「朱雀門」は、平城宮の正門です。
間口約25m、高さ約20mの入母屋二重構造で、1998(平成10)年に復原されました。
奈良時代には外国使節の送迎などの儀式が行われていました。

奈良 平城京 朱雀門 平城京跡歴史公園
月曜(祝日の場合は翌日)休館

朱雀門の下へきました。遠くに見える大極門までは、徒歩で約10~15分ほどかかります。
門にはボランティアガイド(定点ガイド)の方もいらして、解説を聞くことができました。

mico
mico

平城宮の主要な場所にボランティアガイド(定点ガイド)の方がいらっしゃいます。
15時頃まではいらっしゃるようなので、解説を聞くには早めの時間に行くほうがよさそうです。

奈良 平城京 朱雀門 平城京跡歴史公園
近鉄奈良線が朱雀門と大極門の間を通っています
mico
mico

近鉄奈良線の車窓から見る平城宮跡も素敵です。
世界遺産の平城宮跡の内側を電車が横切るのが不思議でした。

踏切

近鉄奈良線が開通した1914(大正3)年当時、平城宮跡を大きく避けるように線路を敷設したものの、戦後の大規模調査で平城宮跡が当初の範囲よりも広大であることが判明し、結果として現在のように電車が平城宮跡を横切る形になってしまったと、ボランティアガイドの方が解説くださいました。

atsu
atsu

昭和27年に国の特別史跡、平成10年に世界遺産登録、平成20年に国営公園としての整備が決まりました。
これから長い年月をかけて、この近鉄奈良線を移設する計画があるそうです。

朱雀門に一番近いこの踏切は、17:00~翌08:00まで閉鎖されます。

奈良 平城京 朱雀門ひろば 平城京跡歴史公園
線路の向こうに大極門と大極殿が見えます

中央区朝堂院(ちゅうおうくちょうどういん)

踏切を渡ると、現在は何も建築物のない広場にでます。
奈良時代にはここで役人の執務や式典などが行われており、この広場を挟んで東と西に建物が並んでいたと考えられています。

奈良 平城京 大極門 平城京跡歴史公園
広場の奥に大極門(南門)、大極殿

大極門(第一次大極殿院 南門)

南北約317.7m、東西約176.6mに渡り築地回廊と呼ばれる区画で囲まれた第一次大極殿院(復原整備中)は、国家的な儀式が行われた空間です。
入母屋二重構造の「大極門(だいごくもん)」は、第一次大極殿院の南側に位置する正門です。間口約22.1m、高さ約20mで、朱雀門よりやや小さい造りです。2022年3月に完成しました。

奈良 平城京 大極門 東楼 平城京跡歴史公園
門の入口に自転車を止めて見学しました

今後の復原整備事業で、大極殿を取り囲む「築地回廊」「東西楼」「内庭広場」を順次整備していくことが決まっています。

atsu
atsu

2024年4月時点で建設中の「東楼」を見学することができました。

東楼(復原整備中)

東楼は、2025(令和7)年度の完成予定だそうです。
長期にわたる復原工事現場を公開しながら、伝統技術の素晴らしさを伝えています。

奈良 平城京 大極門 東楼 平城京跡歴史公園

内部の様子を網目越しに見ることができます。

奈良 平城京 大極門 東楼 平城京跡歴史公園

また、工事デッキは少し高い位置にあるので、周囲を見渡せる展望台でもあります。

奈良 平城京 大極門 東楼 平城京跡歴史公園
先ほど通った朱雀門がこんなに小さく見えます

第一次 大極殿(だいごくでん)

大極殿(だいごくでん)は、即位式や外国使節との面会などの国の重要な儀式が行われていた宮殿です。
正面約44m、側面約20m、地面より高さ約27m、朱色の柱44本、屋根瓦約9万7000枚を使った平城宮最大の宮殿で、2010(平成22)年に復原されました。

奈良 平城京 大極殿 平城京跡歴史公園

大極殿(だいごくでん)の横まで自転車で来ました。大極殿入口は宮殿の後ろ側です。

奈良 平城京 大極殿 平城京跡歴史公園

高御座(たかみくら)

高御座(たかみくら)は、国家儀式の際に天皇が着座した玉座です。
奈良時代の高御座の詳細は不明のため、この高御座は京都御所に現存する大正天皇即位の際の高御座を参考に作成されたイメージ模型です。

奈良 平城京 大極殿 平城京跡歴史公園

大極殿内部

内部にも直径70cmの朱色の柱が並びます。内部は資料展示がされており、大極殿の屋根についている金色の「大棟中央飾り(写真右)」や「鴟尾(しび/写真奥)」を間近で見ることができます。

奈良 平城京 大極殿 平城京跡歴史公園
南側の壁には朱雀が描かれています

小壁には、奈良県在住の日本画家の方が描いた四神(青龍、白虎、朱雀、玄武)と干支が描かれています。

奈良 平城京 大極殿 平城京跡歴史公園
東側の壁には青龍が描かれています

建物内部の天井板には蓮の花をモチーフにした絵柄模様が施されています。

奈良 平城京 大極殿 平城京跡歴史公園
細かい花の模様がたくさん

飾金具

大極殿のまわりを囲む手摺りには「擬宝珠(ぎぼし)」が飾られています。

mico
mico

擬宝珠は5色(赤・白・黄・紺・黒)あり、七宝製だそうです。
美しく華やかな装飾がついた擬宝珠は初めて見た気がします。


細やかな飾金具も見どころです。装飾目的だけでなく、木の腐食予防や補強という役目も果たしているそうです。

奈良 平城京 大極殿 平城京跡歴史公園

平城宮跡歴史公園(公式HP

第二次 大極殿(だいごくでん)

平城宮は奈良時代前半と後半で別々の大極殿が建てられ、建設された場所もかなり離れています。
奈良時代前半のこの大極殿を「第一次大極殿」、奈良時代後半の大極殿を「第二次大極殿」と呼んでいます。
第二次大極殿は、745(天平17)年から約40年間使われた大極殿で、基壇や柱跡のみが復原されています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました