2024.04 大阪府・奈良県旅行記(国内)

奈良・平城宮跡への行き方とレンタサイクル

奈良 平城京 平城京跡歴史公園 2024.04 大阪府・奈良県
スポンサーリンク

2024年4月、大阪・奈良へ行って来ました。

平城宮へのアクセス

周辺駅(近鉄奈良駅・JR奈良駅・大和西大寺駅)からバスで行く方法が一般的です。
徒歩の場合は、最寄駅である「大和西大寺駅」から約20分です。駅でレンタサイクルを借り、自転車で行くこともできます。

atsu
atsu

大阪の地下鉄から奈良をぐるっと(近鉄電車・奈良交通バス)1日乗り放題のお得なきっぷ「奈良・斑鳩1dayチケット」を利用しました。

mico
mico

奈良の観光地を巡る「奈良交通バス・ぐるっとバス」が乗り放題の「奈良公園・西ノ京世界遺産1-Day Pass」もあります。

平城宮への行き方

近鉄奈良駅からバス利用

  • 近鉄奈良駅 路線バス11番乗り場 または JR奈良駅西口 13番乗り場
    学園前駅行き → 「朱雀門ひろば前」下車

近鉄奈良駅から学園前駅行きのバスに乗り、約20分で「朱雀門ひろば前」に到着しました。

奈良 平城京 朱雀門ひろば バス
朱雀門ひろば前 西向きのりば

平城宮からの帰りかた

来た道を戻る路線バスに乗れば、近鉄奈良駅やJR奈良駅へ戻ることができます。
また、近鉄奈良駅から来た時と同じ路線バス(学園前駅行き・ぐるっとバス)に乗ると、約10~15分で平城宮最寄駅である「大和西大寺」駅へ行くことができます。

atsu
atsu

バスの本数が少なく、1時間に1本程度です。
別のバス停(三条大路四丁目)まで歩いて行き、別路線を利用することもできます。
帰りもバスを利用するようであれば、先に時刻表をご確認ください。

平城宮跡歴史公園 朱雀門ひろば

バス停で降りると、道の向こう側に復原遣唐使船が見えています。
ここが「平城宮跡歴史公園(公式HP)」です。

奈良 平城京 朱雀門ひろば 平城京跡歴史公園

朱雀門ひろばには、レストランや展示室などの観光交流施設があります。

奈良 平城京 朱雀門ひろば 平城京跡歴史公園
うしろに見えるのが「朱雀門ひろば前」バス停

朱雀大路:下記マップマップ左側

  • 天平みはらし館 → 展望台、レンタサイクル、更衣室・シャワー室
  • 天平うまし館 → カフェ・レストラン
  • 天平みつき館 → 観光案内所と休憩スペース
  • 天平つどい館 → 修学旅行などの団体用集合スペース

朱雀大路 :下記マップ右側

  • 平城宮いざない館 → 平城宮跡歴史公園を紹介するガイダンス施設
奈良 平城京 朱雀門ひろば 平城京跡歴史公園

朱雀大路の先には、平城宮跡の南方に位置する「朱雀門」があります。

mico
mico

朱雀門ひろばだけでも広いと感じましたが、朱雀門の後ろにさらに公園が広がっていました。

奈良 平城京 朱雀門ひろば 平城京跡歴史公園
修学旅行生がたくさん来ていました

レンタサイクル

平城宮跡歴史公園は約122haあり、東京ドーム28個分と言われる広大な敷地があります。
園内は高低差もないため、徒歩でも移動できますが、自転車で巡るのがおすすめです。
自転車を利用して、平城宮近隣の観光地へ行くこともできます。

奈良 平城京 朱雀門ひろば 平城京跡歴史公園

平城宮の周辺駅にあるレンタサイクルは、平城宮跡歴史公園の公式HPで案内しています。
また、平城宮跡近辺には下記2つの24時間サービスのシェアサイクルがあります。

mico
mico

何時まで自転車を利用したいか、スケジュールに合わせてサービスを選ぶと良さそうです。
17:00までの利用で、1時間半以上普通自転車を借りる場合は「天平みはらし館」で借りると安いと思います。

天平みはらし館 レンタサイクル

平城宮跡歴史公園「天平みはらし館」にもレンタサイクルがあります。
お盆やゴールデンウィーク期間以外であれば、事前予約にも対応しています。

奈良 平城京 朱雀門ひろば 平城京跡歴史公園

まずは「天平みはらし館」へ向かいます。

奈良 平城京 レンタサイクル 平城京跡歴史公園
奥に見えるのが朱雀門

自転車レンタル利用申込書を記入し、身分証明書(運転免許証など)を提示して、普通自転車を2台レンタルしました。
こちらの営業時間は8:30~17:00で、受付は16:00までです。返却はこの場所へ16:45までにとのことでした。

奈良 平城京 レンタサイクル 平城京跡歴史公園
乗り心地の軽い自転車でした
atsu
atsu

クリアファイル版の平城宮周辺マップをいただきました。
これを参考にしながら自転車に乗って、広大な平城宮跡を巡ります。

奈良 平城京 朱雀門ひろば 平城京跡歴史公園
平城宮跡コース(左)と古墳コース(右)

コメント

タイトルとURLをコピーしました