2025.09 長崎県旅行記(国内)

国の重要文化財・日本三名橋「眼鏡橋」

長崎 眼鏡橋 石造二連アーチ橋 2025.09 長崎県
スポンサーリンク

2025年9月、長崎県 長崎市・島原市へ行って来ました。

眼鏡橋へのアクセス

atsu
atsu

「眼鏡橋」と名のつく橋は、全国に2000以上あるそうです。
長崎県内には、諫早公園内にもうひとつ「眼鏡橋」がありますが、
最も有名なのが、ここ長崎市の眼鏡橋です。

眼鏡橋は、路面電車「めがね橋」電停から歩いて行ける場所にあります。
長崎駅前から路面電車で向かう場合は、「新地中華街」または「市役所」での乗り換えが必要です。
また、眼鏡橋を見学するときは、一つ手前の橋「袋橋」から見ると、美しい姿をじっくり眺めることができます。

長崎 眼鏡橋 石造二連アーチ橋

眼鏡橋

「眼鏡橋」は、1634(寛永11)年に興福寺の住職で、中国から渡来した高僧・黙子如定(もくすにょじょう)禅師によって架けられた、日本最古の石造りアーチ橋です。
東京の「日本橋」、山口の「錦帯橋」と並び、日本三名橋のひとつに数えられています。

mico
mico

眼鏡橋は、皇居の二重橋のモデルにもなったと言われています。

長崎 眼鏡橋 石造二連アーチ橋

水位が低い時には、橋のたもとにある石段を使って川辺まで降りることができ、間近でアーチを眺めながら散策を楽しむこともできます。

長崎 眼鏡橋 石造二連アーチ橋

階段を使って川辺に降り、水際を歩いてみます。

長崎 眼鏡橋 石造二連アーチ橋

袋橋

階段を下りて振り返ると見えるのが、石造りのアーチ橋「袋橋」です。
かつては「袋町橋」と呼ばれていましたが、1882(明治15)年に「袋橋」と命名されました。正確な架設年代は不明ながら歴史ある橋で、現在は長崎市の有形文化財に指定されています。

atsu
atsu

今回もこの橋から撮影しました。
眼鏡橋を望む撮影スポットとしても知られています。

長崎 眼鏡橋 石造二連アーチ橋

向こう岸に渡ることもできます。

mico
mico

川の水は透明度が高く、石を渡るのは少し緊張しました。

長崎 眼鏡橋 石造二連アーチ橋

橋の長さは22m、幅は3.65m、川面までの高さは5.46mあります。
2つの円形アーチを左右に並べた構造で、水面に映る姿が2つの円を描き、眼鏡のように見えます。

長崎 眼鏡橋 石造二連アーチ橋
川の真ん中から撮りました

幾度もの水害に耐えてきた眼鏡橋。1982(昭和57)年の長崎大水害では、中島川の九つの石橋のうちほとんどが流失した中で、眼鏡橋も一部損壊しながらも流失を免れました。
翌年に復元され、現在は国の重要文化財に指定されています。

長崎 眼鏡橋 石造二連アーチ橋

1948(昭和23)年以降、眼鏡橋は車両の通行が禁止されています。
現在は歩行者専用となっており、観光客も自由に渡ることができます。

長崎 眼鏡橋 石造二連アーチ橋

ハートストーン

atsu
atsu

長崎県内には「ハートスポット」が多数あります。
写真スポットとして探す楽しみもあります。

眼鏡橋のハートストーンには、長崎大水害後の改修工事で遊び心から意図的に設置されたものと、自然にハート型になった石の両方があり、20個ほどもあるそうです。
写真のハートストーンは、1983(昭和58)年に眼鏡橋が復元された際に、遊び心でハート型に見える石が意図的に配置されたものです。

mico
mico

ハートストーンの右上には、アルファベットの「i」にも見える石もあります。
一緒に撮影すると「i♥ ○○」みたいな写真が撮れるそうです。

長崎 眼鏡橋 石造二連アーチ橋
ハートストーンのひとつ

眼鏡橋(公式HP

コメント

タイトルとURLをコピーしました