2024.09 福岡県・熊本県旅行記(国内)

太宰府天満宮で梅ヶ枝餅 ~「ザ レールキッチン チクゴ」を途中下車して太宰府天満宮参拝

福岡 太宰府駅 太宰府天満宮 やす武 梅ヶ枝餅 2024.09 福岡県・熊本県
スポンサーリンク

2024年09月、福岡県と熊本県に行ってきました。

太宰府駅

THE RAIL KITCHEN CHIKUGO(ザ レール キッチン チクゴ)に乗って、太宰府駅に到着しました(10:37着)。
THE RAIL KITCHEN CHIKUGOは、西鉄(西日本鉄道株式会社)主催の食事を楽しめる観光列車です。

太宰府駅舎はおもてなしの意味を込めた暖簾がさがり、天満宮をイメージした太鼓橋のような欄干や朱色の柱があります。

mico
mico

駅に着くだけで「太宰府に来た!」と気分が上がる感じがします

福岡 太宰府駅 太宰府天満宮

THE RAIL KITCHEN CHIKUGO(ザ レール キッチン チクゴ)を途中下車して、太宰府天満宮を参拝します(停車時間約80分)。

福岡 太宰府駅 太宰府天満宮

太宰府参道

太宰府天満宮の参道に入ります。
参道にはたくさんのお土産物やさんや太宰府名物の梅ヶ枝餅店が建ち並んでいます。

福岡 太宰府駅 太宰府天満宮

太宰府天満宮表参道店(公式HP
建築家 隈研吾氏による木組み構造を用いた特徴あるデザインです。

福岡 太宰府駅 太宰府天満宮 スターバックスコーヒー
この日は暑かったので、外の席は空いていましたが店内は大混雑

梅ヶ枝餅

太宰府天満宮参拝の風物詩とも言われる「梅ヶ枝餅」は、小豆餡を包んだ餅を梅の花が刻印された鉄板で焼き上げたアツアツのお菓子です。
太宰府に店舗を構えている店の全てが「梅ヶ枝餅協同組合」に加入して価格統一を行っているので、どのお店で買っても同じ値段です。

atsu
atsu

見た目は同じ「梅ヶ枝餅」でもお店ごとに少しずつ違いがあります。THE RAIL KITCHEN CHIKUGOで美味しいランチを食べる前だったので、2店舗だけ買ってみました。

やす武

素敵な店構えの「やす武(公式HP)」。鎌倉時代頃よりはじまった歴史のある老舗です。

福岡 太宰府駅 太宰府天満宮 やす武 梅ヶ枝餅
この日は空いていましたが、行列のできるお店だそうです

紙に包まれた梅ヶ枝餅を受け取りました。アツアツで持つのも大変でした。
モチモチと柔らかいお餅タイプの皮の表面はパリッとしていて、中にはしっかりとした粒あんがたっぷりと溢れそうに入っていました。

mico
mico

皮がモチモチ美味しく、ずっしりと食べ応えがありました。

福岡 太宰府駅 太宰府天満宮 やす武 梅ヶ枝餅

甘木屋

明治時代に建てられた木造3階建ての店舗が目を引く「甘木屋(公式HP)」は、太宰府天満宮の鳥居前にあります。
店内には喫茶店があり、梅ヶ枝餅と飲み物セットでいただくことができます。

今回はテイクアウトで、紙に包まれたアツアツの梅ヶ枝餅を受け取りました。
軽い食感のお餅の皮が分厚くお餅多めで、餡は程よい量でした。全体的に軽めに感じる梅ヶ枝餅でした。

福岡 太宰府駅 太宰府天満宮 甘木屋 梅ヶ枝餅
atsu
atsu

どちらも美味しくいただきました。
毎日食べるなら軽めの「甘木屋」、時々食べるなら食べ応えもある「やす武」という感じがしました。

太宰府天満宮

太宰府天満宮を参拝します。
今回は80分と限られた見学時間だったため、急ぎ足で参拝しました。

御神牛

太宰府天満宮の鳥居前には神様のお使いである御神牛がいます。
御神牛像の「頭をなでると知恵を授かる」とされています。境内には11体がご奉納されています。

福岡 太宰府駅 太宰府天満宮 御神牛
11体を探してみることはできませんでした

太鼓橋・心字池

漢字の「心」を象った心字池。その池に架かる三つの橋は太鼓橋と呼ばれています。
3つの橋は、それぞれ過去・現在・未来という仏教思想に基づく三世一念を表しています。

福岡 太宰府駅 太宰府天満宮
たくさんの人がいらしたので、橋は撮影できませんでした

二の鳥居・楼門

鳥居の奥にある現在の楼門は、大正3年(1914)に再建されたものです。

福岡 太宰府駅 太宰府天満宮

麒麟像・鷽像

手水舎近くに大きな麒麟の像と鷽の像が並んでいます。
嘉永5年(1852)に博多町人たちにより制作・奉納されました。鷽は天神さまの守り鳥だそうです。

福岡 太宰府駅 太宰府天満宮

手水舎

大きな手水鉢は、霊峰宝満山から切り出された一枚岩だそうです。
鉢の底には大きな神亀が彫り込まれていますが、この写真には写りませんでした。

福岡 太宰府駅 太宰府天満宮 手水
ちょうど誰もいない瞬間が撮影できました

御本殿(仮殿)

令和5年5月より約3年をかけ令和8年頃まで「菅原道真公1125年太宰府天満宮式年大祭」記念事業の一つとして、124年ぶりの大改修を行っています。

mico
mico

御本殿(仮殿)が緑の多い斬新なデザインで驚きました

福岡 太宰府駅 太宰府天満宮 本殿 改修工事中

建築家・藤本壮介氏の設計で、御本殿前に特別に建てられました。
屋根の上に緑が生い茂る斬新なデザインの仮殿です。

福岡 太宰府駅 太宰府天満宮 本殿 改修工事中
靴のままでご昇殿可能だそうです

飛梅

道真公を慕って一夜のうちに京都から大宰府まで飛んできたと言われる梅の木です。
御本殿に向かって右手にあります。

福岡 太宰府駅 太宰府天満宮 本殿 改修工事中 飛梅
atsu
atsu

太宰府天満宮の境内は広く、「九州最古のお稲荷さん」といわれる天開稲荷社(公式HP)や歴史館、宝物殿など見学する場所が多くあります。

mico
mico

今回は見学時間が限られていて駆け足での見学でした。
御本殿の改修後にまた参拝したいと思います。

太宰府天満宮(公式HP

コメント

タイトルとURLをコピーしました